ページ内を移動するためのリンクです。
日本のソーシャルイノベーションを推進するプラットフォームモデルを創出する
人類を持続可能型社会へと進化させる
2014年、世界で何が起きているかを肌で感じるため半年間世界を回った。
そこで感じた切迫感を企業に適切に伝えようと奔走した。
私たちのイノベーションの旅は、26社の有名企業と世界有数の大学と提携して行動を促す研究会として「デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)」を2016年に立ち上げることから始まりました。
あなたや会社の未来に必要なことを提言書にまとめました。
ぜひご一読ください。
21世紀の社会に価値提供ができる自律した組織とイノベーターの育成
今この瞬間、デジタルビジネスが世界のマーケットを破壊し、席巻しています。
日本企業が現状維持を続けることは、そのまま「破壊される側」に追いやられることを意味します。その圧倒的な危機感からDBICを創設しました。
過去の成功体験に囚われない新しい発想が必要です。お客様に新しい価値を提供し、新しいマーケットを創造しなければなりません。
そのために最重要なオープンイノベーションの実施、即ち自前主義を捨て、多様性を重視し、国内外の企業と手を組み、チャレンジするために集う場所がDBICです。
創造的破壊(クリエイティブ・ディストラクション)を断行することは容易ではありません。世界を変える、社会を変える、熱い情熱を持ったイノベーターが必要です。
最初にリスクを取って大海へと飛び込む「最初のペンギン(First Penguin)」になりませんか。私たちと共に。
DBICは組織や個人の価値観や思考をアンロックし、同じ目的を持った仲間と協働しながら社会課題を解決していくモデルとして「Social Innovation by 4D(S by 4D)」を提唱しています。
IMD教授兼グローバルセンター・フォー・デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DBTセンター)所長。デジタルがビジネスモデル、ストラテジーやリーダーシップに与える影響に関する調査、研究、教育に取り組んでいる。 IMDによる世界各国各社の幹部向けの公開短期研修「Leading Digital Business Transformation (LDBT)」のディレクター、「Orchestrating Winning Performance(OWP)」の前ディレクター。日本を含む世界各国の先進企業の幹部教育プログラムを指揮。
一橋大学卒業。1973年、東京海上火災保険入社。2007年に東京海上日動火災保険の常務取締役に就任、2009年に東京海上日動システムズ株式会社代表取締役社長就任。2014年より特定非営利活動法人CeFIL理事長となり、2016年にデジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)を設立、以降代表を務める。DBICでは日本を代表するメンバー企業約30社と共に、DX促進や社会課題の解決に取り組んでいる。
特定非営利活動法人CeFIL 理事 / DBIC共同創設者 特定非営利活動法人ITサービスマネジメントフォーラムジャパン 理事長
世界最先端の教育機関と連携し、最高品質のコンテンツを提供します。
IMDはスイスを本拠に、世界展開するビジネススクールです。リーダー育成と組織変革に特化し、持続的なインパクトの創造に取り組んでいます。 英フィナンシャル・タイムズ紙のランキングでは、経営幹部教育分野の全体で世界トップ3、短期公開プログラムで世界1位を9年連続で堅持。革新的思考、ニーズと文脈の理解、最先端の教育手法を組み合わせ、世界の企業や企業リーダーから信頼を得ています。デジタル変革(DX)、国家や都市の競争力、SDGsなどの研究や教育においても、世界的評価を得ています。
国立の研究機関として1978年に設立され、長期に渡って家具に代表される「北欧デザイン」を中心にデザインとビジネスをつなぐプラットフォームとして活動してきた。SDGsに代表される社会課題とビジネスを結ぶデザインの役割が高まったことを受け、2016年に自らビジネスモデルの再構築。5つの新戦略を打ち出した。デザインマネジメントの研究者、実践者をつなぐネットワーク組織を再構築しながら、たくさんのコラボレーションを生み出すことでプラットフォーム・リーダーシップを発揮している。DBICとは2018年からのパートナーです。
アジア最大級の不動産グループです。シンガポールに本社を置き、商業、小売、物流、都市開発、宿泊施設、住宅など多様な領域の不動産事業を展開しています。2019年にアジアだけでなく、世界に目を向け拡大。現在は、30カ国以上の200以上の都市で事業を展開し、インド、ベトナム、オーストラリア、ヨーロッパ、米国などの市場でも事業を拡大し続けています。3年前からシンガポールダイビングの拠点として活用し、2020年パートナーとして提携、スマートシティ・プロジェクトを協業していきます。