前回の予告通り、森田朗先生から日本の少子高齢化について「ピンチをチャンスに」するきっかけ提示していただくセッションになりました。 話題の中心は医療のIT化。といっても介護ロボットやIoTの話題ではなく、医療データ分野におけるICT活用です。膨大な個人の健康データをビッグデータとして扱い、投薬のマッチングをピンポイントで行うことで、医療ビジネスが大きく変わる可能性などが議論されました。「eHealth」で知られる医療ICT先進国エストニアの紹介パートでは、ちょうどエストニアの視察旅行から戻ったばかりのDBICディレクター小西も議論に加わり、最新事例の紹介が行われました。
日本のマイナンバーカードでは「落として悪用されたらどうしよう」とセキュリティやプライバシーの議論が中心になってしまいがちですが、エストニアでの成功事例から学べることは大きそうです。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
【レポート】企業変革実践シリーズ第34回 行動支援の時代 ~アフターデジタルで変質する顧客提供価値~
【レポート】UNLOCK QUEST 2024年下期 変革を生む「問い」と「対話」──自らの殻を破る旅
【レポート】2025年3月 DBICアップデート②『DXの入り口』に立つとは?〜プログラム参加者が語る、気づきとその先〜
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る