日本精工、KFC、ペプシコーラ、ナイキジャパン、LVMHグループのゲランと、日・米・欧を拠点としたグローバルなキャリアに加え、スタートアップ企業育成のご経験もふまえた多角的な視点でマネージメントの世界をナビゲートしていただきます。 第1回のテーマは「今なぜ『ビジョナリー・マネジャー』経営なのか」。バブル崩壊を境に終身雇用、競争排除的市場、限られた企業情報公開といった「日本独自の強み」と思われていた特徴が、すべて逆効果となり20年を超える長期経済停滞につながった背景説明から始まりました。 一方でその20年間、世界ではグローバル化、イノベーション競争、世界のフラット化が急速に進みます。アップル、Facebookに代表される「プラットフォーム」ビジネスの重要性に日本が取り残されている現状を「プラットフォームは志がなければできない」と秋元様は語ります。 「ビジョンがなければ何も起きない。でもそのビジョンと日々のマネージメントをどうつなげるか?」「ビジョナリー・マネージャーは起業家のように考え、行動する」「グローバルなイノベーションは脅威でなく機会として捉える」と、初回から示唆に富んだメッセージの連続に、次回以降のセッションへの期待も高まります。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
【レポート】企業変革実践シリーズ第34回 行動支援の時代 ~アフターデジタルで変質する顧客提供価値~
【レポート】UNLOCK QUEST 2024年下期 変革を生む「問い」と「対話」──自らの殻を破る旅
【レポート】2025年3月 DBICアップデート②『DXの入り口』に立つとは?〜プログラム参加者が語る、気づきとその先〜
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る