前週同様、初日のフィールドワークから開始し、デザインシンキングのプロセスを踏みながら、最終日のプレゼンテーションまでを参加者の皆様に一気に体験していただきました。 今回で通算12回目の開催となる本プログラムですが、最終プレゼンテーションの中身は毎回ユニークで、ひとつとして同じものがありません。
これは、フィールドワークの結果により出発点であるペルソナが変わることと、参加者の多様性によるものです。デザインシンキングはあくまでツールであり、「誰のためなのか」「誰がつくるのか」によって異なるアウトプットが出るのが健全な結果です。
この投稿に掲載した写真からも、参加者の皆様が心から楽しみながら、そのチームにしかできない視点で真剣に取り組んでいただいていた様子がわかります。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
【レポート】企業変革実践シリーズ第34回 行動支援の時代 ~アフターデジタルで変質する顧客提供価値~
【レポート】UNLOCK QUEST 2024年下期 変革を生む「問い」と「対話」──自らの殻を破る旅
【レポート】2025年3月 DBICアップデート②『DXの入り口』に立つとは?〜プログラム参加者が語る、気づきとその先〜
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る