デンマークは、スイスのIMDが発表する世界競争力ランキング2020で第2位(日本は34位)、世界人材ランキング2019でも第2位(日本は35位)を誇る。
このデンマークの取り組みを学ぶことは、日本にとって大変重要なことだと思うが、そのような取り組みをほとんど見ない。DBICではランキング上位国からの学びを進めるべく準備を進めているが、今回はそのさわり、デンマークのサッカー協会が発信している子供に対するサッカーの指導要領をご紹介する。
もちろん、サッカーがテーマではなく、スポーツの指導要領に人材育成の哲学が見えるので、それを学んでみようという趣旨である。
そもそもeducation(日本語訳:教育)は、「エデュケート」というラテン語が起源で、「既に内にあるものを引き出し、開花させる」というのが真の意味だそうで、「教育」という訳は決定的に間違っているよう。
つまり、「人は本来学習する意欲を持ち、何をいつ、どんな方法で学習するかを知っている」という思想なので。
なので、においては、学習の主役は1人の人間であり、自主性、自発性を大事にする考え方のよう。
「管理されなければ何も人は学べないし、何もしようとしない怠け者に育つから、学校に行、とか、研修をする」という考え方とは対極のよう。
東大薬学の池谷教授の著書で面白い実験を知た。ヒルの実験で、ヒルに対して棒で突っついた時の生体反応と、ヒルが自分で動いて棒に当たった時の生体反応では、自分で動いた時の方が5倍高い、というもの。下等動物でもそういうことのよう。
では、以下にご紹介。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
【レポート】企業変革実践シリーズ第34回 行動支援の時代 ~アフターデジタルで変質する顧客提供価値~
【レポート】UNLOCK QUEST 2024年下期 変革を生む「問い」と「対話」──自らの殻を破る旅
【レポート】2025年3月 DBICアップデート②『DXの入り口』に立つとは?〜プログラム参加者が語る、気づきとその先〜
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る