3月に特定非営利活動法人CeFIL(DBIC)と福島大学・地域未来デザインセンターは連携協定を提携しました。
連携の目的は、両者それぞれが保有する社会課題解決に資する研究シーズ並びに人材育成・事業開発・情報技術等の情報及びノウハウを活用し、福島及び日本の持続的な発展と産業の振興に寄与することです。
連携協力の内容は主に以下の通りです。
福島大学・地域未来デザインセンターは地域創造支援センター(CERA)とうつくしまふくしま未来支援センター(FURE)の2つのセンターを統合して昨年4月に設立されたセンターです。 地域未来デザインセンターは主に実践的な地域課題解決やイノベーション人材育成に関する研究・取組などを行なっています。
福島には、依然として約3万人が県外・県内に避難しているなど、震災からの復興に関する取組みは継続しています。また、産業面でも震災前の水準には回復していない点も多く、更に、従来からの少子高齢化・人口減少などの課題もあり、生活・産業・教育など多くの課題を抱えており、社会システム全体を変えていくという視点での変革が求められています。
このような状況の中で、福島大学・地域未来デザインセンターでは以下の4つの視点・ビジョンから一歩踏み込んだ産官学民連携による取組・プロジェクトを行なっていく予定です。
共同プロジェクトについて
以下のような問題意識を持って取組を進めています。
会員企業の社員の方が「福島における地域復興・社会課題解決を目的としたスマートシティ、データサイエンス」をテーマに
などの対応を福島大学・地域未来デザインセンター教員として、他のセンター教員・行政機関等と連携して実施するという人材交流プログラムを用意しています。
なお、業務量等は以下の通りです。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
【レポート】企業変革実践シリーズ第34回 行動支援の時代 ~アフターデジタルで変質する顧客提供価値~
【レポート】UNLOCK QUEST 2024年下期 変革を生む「問い」と「対話」──自らの殻を破る旅
【レポート】2025年3月 DBICアップデート②『DXの入り口』に立つとは?〜プログラム参加者が語る、気づきとその先〜
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る